SHD-U4.3E/MをベースにSSD化する
【経緯】
押入れを整理していたらロジテック製外付HDD(SCSI)を発掘したので、前々から構想にあったSSD化を実現すべく活用する事にした。
【用途】
PC-9801US用に使用する。したがって、容量は8GBとした。
※SHD-U4.3E/Mで使用されているIDE-SCSI変換基盤(HIMAWARI)は、32GBまで対応。
【用意したもの】
・SHD-U4.3E/M(ロジテック製外付HDDのケース)
・TS8GSDHC6(トランセンド製8GBのSDHCカード)
・SD-ID1SD-W2(AREA製SD/SDHC→IDE変換基盤)
※ブート対応だがリムーバブルHDDとして認識される仕様。
・電源変換ケーブル(HDD用→FDD用)
・IDE延長ケーブル
【AT互換機での動作確認】
SDHC→IDE→USB2.0の2段変換にてWindowsXP上で動作を確認。下記はその際のベンチ結果です。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name V2-AH2-PC
Processor No Data 2102.84MHz[AuthenticAMD family F model B step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 6150
Resolution 1600x1200 (32Bit color)
Memory 2097,151 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 3
Date 2008/09/27 09:44
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3320620A
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM SW-9572
BENQ DVD DC DW1670
NVIDIA nForce 430/410 Serial ATA Controller
WDC WD10EACS-00D6B0
NVIDIA nForce 430/410 Serial ATA Controller
SCSI/RAID Host Controller
CR3044E YTB173E 1.0
CR3044E YTB173E 1.0
CR3044E YTB173E 1.0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
2335 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 8926 3180 1903 G:\100MB
【実装】
SD-ID1SD-W2にTS8GSDHC6を装着し、SHD-U4.3Eに内蔵。固定する方法は無いが、そのままでも特に問題なさそうなので、ケーブル類を折りたたんでケース押し込みケースを閉める。
【PC-98上での動作確認】
USがまだCrusher-K氏のところにある為、RvIIに接続して動作を確認。メモリカウントから先に進まないようなので、電源を切った後一旦SCSIケーブルを抜いて電源だけ入れて見たところ、アクセスランプが点灯しっ放しの状態でした。恐らくはHIMAWARIが、リムーバブルHDDを想定していない事に起因しているのではなかろうかと思う。結論として・・・
ここに記載してある方法では動きません!
つー訳で人柱報告でした_no
追記(2008/09/27):因みにSD-ID1SD-W2をAEC-7726Qに接続しても同じ症状でした...
いつかリベンジするぜよ...