Windows2000+Outlook2003でOutlookConnectorを使う
【前段】
OutlookConnector以前に、そもそもOffice2003はPC-98はサポートされていません。したがって、まずはOffice2003をどうにかしてインストールするところから始めなければなりません。また、AT互換機であってもWindows2000上にインストールしたOutlook2003に対してOutlookConnectorをインストールしても有償登録がうんぬん等のメッセージが表示され使用出来ません。そういう状態の中どうにかして使用したかった為試行錯誤し、その結果うまく動作に至ったので手順を公開します。
【前提】
・OfficeLive(WindowsLiveでも可?)のメールアカウントが取得済である事。
・Windows2000がインストール済で各種Updateもされている事。
・Office2003(Editionは問わない)がある事。
・Feldlotos氏のHPより「OfficeXP For NEC98」を入手済である事。
・ダウンロードセンターより「Microsoft Office Outlook Connector」を入手済である事。
・Windows2000実験室より「KDW(Known Dlls Wrapper)」を入手済である事。
【手順】
1.「OfficeXP For NEC98」付属の手順書に従ってOffice2003のセットアップ用ファイルにパッチ後インストールします。
※手順書にも記載がありますが、VL版の場合は、Access2003Runtimeを個別にインストールする必要があります。
2.OfficeUpdateを実行し最新の状態にします。
3.kdllinst.exeを実行し、「advapi32.dll」のみインストールします。
※PC-98の場合、不用意に他のDLLを入れるとエクスプローラやIE異常終了しまくり、使い物にならなくなります。
4.fcwin2k.exeを実行し「OutlookConnector.exe」をWindowsXP SP3互換モードで実行し、「Microsoft Office Outlook Connector」をインストールします。
5.outlook.exeをWindowsXP SP3互換に設定します。
6.Outlook2003を起動しメールアカウントを設定し動作を確認します。
以上で設定完了です。なお、AT互換機に於いても手順2からの実施で設定可能です。
因みに手順3を忘れるかアンインストールしてしまうと、下記のエラーが出て正しく動作しなくなります。